仕事中に、社員が会社を飛び出してサーフィンに行ったら、皆さんはどう思いますか? 「仕事をさぼってる」「あいつは何を考えてるんだ」など、否定的な意見を持つ人が多いのではないでしょうか。しかし、これが実際に社内制度として認められている会社が海…
勤怠管理といえば、アルバイトの時に使っていたような紙のタイムカードが主流でした。ですが、一度打刻してしまうと、修正のきかない紙のタイムカードでは、社員の打刻ミスが多いと、管理する人は毎月の計算が大変… 打刻する側も、急いでいる朝に長い…
皆さんは、「ウェルネス経営」という言葉を聞いたことがありますか。 従業員の心と身体の健康を経営の柱に位置づける手法で、日本ではまだ歴史の浅い考え方ですが、2015年12月に従業員50人以上の企業を対象に「ストレスチェック制度」が義務化された影…
事業拡大や、従業員の増加に伴い行われるオフィス移転。 頻繁に行われるものではないため、一生の内に経験しないサラリーマンの方が多いのでは…と思いきや、以前本メディアで行った、オフィス移転についてのアンケートでは、222人のサラリーマンの内、…
こんにちは。私、工場見学の記事や、シュレッダーの記事に出演しているせめると申します。 実は私、本来は総務のお仕事をしています。だからこそ、今まで自分の目で廃棄の様子を見たり、シュレッダーの人件費を計算していたのです。 そもそも総務の…
人生で1度も経験しない人も、複数回経験する人もいる会社移転。 多くの場合、事業拡大や従業員の増加に伴い行われるオフィス移転ですが、既に物や人がいっぱいになった旧オフィスから新オフィスへの引越には、甚大な労力、そしてコストがかかることが容易に想像…
個人の働き方が多様化する昨今、企業も時代の流れに合わせ常に変化をしていかなければなりません。 だからこそ、企業も様々な社内制度を施し、それをしっかりと定着させ、実践していくことが大切になってきます。とはいえ、どのように社内制度を整えて…
4月に入り、新しい社員の方が入社してきた企業も多いのではないでしょうか。 人員の増加や新しい年度の始まりは、社内の労働環境や社内制度について改めて見直す良い機会です。 「社員の業務効率を上げるにはどんな制度があったらいいんだろう」「…
「あけずに通れ」 突然ですが、通路扉に上の画像のような張り紙が貼ってあったらあなたはどうしますか? 「え?ドアを?あけずに?どうやって通るの?」 と疑問を持つ人が大半なのではないでしょうか。 この張り紙が貼ってあるのは、日本一社…
ノー残業デーや有給休暇、社員旅行などが一般的な社内制度。 これらは社員のやる気をあげ、業務効率化に繋げるために存在します。 しかし、経営の厳しい会社が増えるこのご時勢。目先の利益を優先し、社内制度が疎かになっている会社も少なくありま…
4月を迎えると、どの企業でも新入社員の研修に追われる時期になります。 社内での研修といえば、ビジネスマナー研修や会社の経営指針・経営方針を学ぶ講座、市場見学などを行うのが一般的。これらの研修は言うまでもなく、今後の業務において大切なことです。…
昨今、働き方の多様化からリモートワークや在宅勤務など多くの新しい社内施策が生まれています。 その中の1つでもある"フリーアドレス"。 会社環境の改善、社内コミュニケーションを活発化などの観点から「うちの会社も導入しようかどうしようか…」…
社員にとって、働きやすさを考える上で重要な福利厚生。一般的には交通費支給や家賃補助、育児制度などが挙げられるでしょう。 しかし近年、ベンチャー企業などを中心に会社の理念や労働環境に基づき、社員1人1人の働きやすさを追求したユニークな社内制度が増え…
ベンチャー企業というとどのようなイメージをお持ちでしょうか。何事にも自由にチャレンジし失敗を恐れないというイメージがあるかもしれません。そんなベンチャー企業には、様々な種類の『攻めている』かなり面白い福利厚生の制度があります。この記事では、…
近年、業務効率化が叫ばれていますが、会社としてどのような取り組みをすべきか、非常に悩むところです。しかし世間には、会社自らユニークなアイディアを出し、業務効率化に励んでいる会社が数多くあります。そこで今回の記事は、実際に業務効率化を図るため…
洪水や台風などと違い、地震は何の前触れもなく突然やってきます。近年では東日本大震災の影響により、防災や地震に関心が高くなったことは言うまでもありませんが、東海や東南海地域で地震が起きる可能性も高くなっているとして危惧されています。ご自分の企…
昨今、Google社などIT系の有名企業では、各従業員の専用デスクがない「フリーアドレス制」が導入されるようになり、注目を浴びています。なぜそのようなワーク環境を構築する会社が増えてきているのか、フリーアドレス制導入の目的やメリットから考え…
オフィスでお困りの事はありませんか? 当社、独自でオフィスに関するお困り事を調査した結果、 多くの企業様が下記のような事にお困りでした。 打合せスペースが少ない リラックスできる物や空間が少ない 有効活用できていない…
毎日働いている中で、机の上が書類であふれている…ということはないですか? 机の上に書類が散乱していれば、物を探すのに時間がかかり、生産性が落ちてしまいます。また、書類がどこにいったのか分からなければ、重要な書類が埋もれてしまいセキュリティ面…
蛍光灯がLEDに変わる 政府は、エネルギーを多く消費する白熱灯と蛍光灯について、国内での製造と国外からの輸入を、2020年度をめどに実質的に禁止する方針を固めたそうです。 参照:「蛍光灯、実質製造禁止へ 20年度めど、LEDに置換」 …
夏の暑い時期、また冬の寒い時期を中心に、節電という言葉がすっかり定着しました。そのきっかけは、2011年3月11日に発生した東日本大震災です。この年の夏の電力不足は大きな社会問題にもなりました。今や節電は、企業でも社会的なテーマになっており…
デスクがゴチャゴチャとして散らかっているのは、その人の頭の中の状態を表している……と聞いたことはありませんか? スッキリと片付いた状態で仕事を行えば、快適に仕事ができるとは分かっていても、なかなか実行には移せない人も多いでしょう。今回は、整…
コスト削減は、会社の利益を増加させるためだけでなく、会社における日常の業務と環境を見直し改善していくためにも役立ちます。今回は、会社のコスト削減に役立つ数々のコツを紹介しましょう。 会社のコストを把握して工夫しよう ここで言う“会社…
数年前から、企業における環境対策の必要性が叫ばれていますが、環境対策についてどのようにお考えでしょうか? 環境対策は、実質的な企業利益を出すためだけでなく、社会的責任を果たすためにも、企業はその対策に取り組むことが重要です。今回紹介する内容…
会社の備品の管理というのは意外にずさんになっていることが多いものです。しかし、しっかりと行えば、経費削減や仕事の効率化を実現できます。ここでは社内における備品の整理術と管理方法について解説します。 備品整理を行う対象と…