近年、少子高齢化による人手不足の影響を受けて、RPA(Robotics Process Automation)の利用による定型業務の自動化が進んでいます。 矢野経済研究所が発表した2018年度の国内のRPA市場規模は、2017年度と比…
近年ニュースなどで耳にすることも多い「GDPR」。 EUが定めた新しい個人情報保護に関する規則のことで、日本語では「一般データ保護規則(General Data Protection Regulation)」と呼ばれています。 今回…
便利な無料Wi-Fiですが、使い方には注意が必要です。 働き方の多様化を推奨する潮流もあり、リモートワークを推奨している企業が年々増えてきています。それに伴い、リモートワークの際には無料でWi-Fiを利用できるカフェなどで仕事をする人…
人事総務としては、セキュリティ担当者のキャリアアップを応援したいものです。 いまや企業にとって、インターネットをはじめとするITは欠かせないものになりました。しかしながら、同時に顧客情報の漏洩など情報セキュリティに関するリスクも増大し…
昨今、個人の働き方の意識変化が顕著です。それにはいくつかの理由があります。まずは、政府の働き方改革推奨の影響が大きいでしょう。そして、ネット環境の進化やクラウドサービス・ファイル共有サービス般普及したこと。さらに、ノートPC・タブレットなど…
夏季休暇や年末年始など、企業が長期休暇に入ってしまう時期は、情報セキュリティの面において思わぬリスクが潜んでいます。こうした長期休暇中にトラブルが発生しないために、社員一人ひとりへの注意喚起を行うとともに、問題が起きないようにシステム管理者…
情報管理の中でも、特に気をつけなければいけない「顧客情報」。 最近も、2017年4月25日に大手チケット販売会社がクレジットカードの番号など、およそ15万件の顧客情報を流出させるなどして大きな問題になっていました。実際に起きてからでは遅い、顧…
2億円。 この数字が何を意味するか、皆さんは想像がつくでしょうか。企業が情報漏洩を起こしたときの平均損失額です(「2015年度データ漏洩/侵害調査報告書」より)。 自社の情報や顧客の情報など企業が持つ情報の種類はさまざまですが、いず…
皆さんの企業では、データ管理のシステムは整っていますか? ・膨大なデータを効率よく管理したい ・災害など万が一のときにも、データをしっかり管理できる体制を整えたい ・消えてしまった重要なデータを復元したい など、企業によってさまざまな課題が…
近年、全世界で企業や個人を対象に大規模なサイバー攻撃が行われています。 日本でも、5月に企業を標的として行われた攻撃により、情報が流出したり機能が停止するなど大きな被害に遭いました。 株式会社日刊工業新聞社が運営する「ニュースイッチ」の記事に…
テクノロジーの進歩により、情報のデジタル化が進む今、紙のみならず、デジタルでも情報漏洩のリスクが一層増しています。このような状況で、大切になってくるのが情報漏洩のリスクマネジメント。 顧客情報や企業の機密情報を適切に扱わなければ、思わ…
皆さんの企業では、個人情報漏えいの対策はきちんとされていますか。 「ウイルス対策ソフトをすべてのパソコンに入れているから大丈夫!」と思っている方、情報を社外に漏らさないためにしなくてはならないのは、ウイルス対策ソフトの導入だけではあり…
ソフトウェア開発会社「エムオーテック」が20代~60代の男女を対象に行った調査によると、全体の25%が「業務メールで誤送信をしたことがある」のだそうです。 社内的なメールであれば、「間違えてしまった」で済まされることが多いですが、社外…
多くの企業で、日々生まれている機密情報。しかしその管理、しっかりとできているでしょうか。 「2015年度データ漏洩/侵害調査報告書」によると、情報漏えいによる企業の平均損失額は1.5~2億円だと言われています。この金額が企業にとって大きい…
自社の内部情報や取引先とのプロジェクト、機密書類など。 企業には決して外部に漏らしてはいけない「情報」があります。 もしも、それらを誤って漏えいさせてしまった場合、会社内部はおろか、クライアントにも多大なる迷惑がかかることは事実です…
みなさんは、不要になったパソコンの処分はどうされていますか?何も処理をせず、中古パソコン屋さんに売りに行きますでしょうか。実は、それはとっても危険です!「ファイルは全てゴミ箱に入れて削除したから大丈夫」と思っていませんか?実は、普通にファイ…
こんにちは、「せめる」です。 先日、社内の書類破棄にかかる人件費はいくら?電動・手動のシュレッダーを使って実際に実験してみたという記事で私は時給1,000円のオトコを演じ、実際に紙の廃棄を行いました。しかし!人力で行うとなると予想以上に"お金…
会社を運営していく上で、必ず生まれてしまう書類。 必要ないものはどんどん処分していかないと、社内のスペースをとってしまうだけでなく、必要な書類を取り出す時に邪魔になってしまうことも少なくありません。 必要なくなった書類は即処分が理想的ですが…
企業の情報漏洩の最多の原因は何かご存知ですか?実は8割が社内から漏洩しているのです。社内の人間は最も会社の重要データに触れやすい立場におり、顧客情報の漏洩は社内の人間がUSBなどで持ち出すことにより、発生するケースが多くあります。社内の管理…
一人一台スマホを持つ時代、情報は誰でもが受発信できる時代になりました。またSNSの発達により、相互コミュニケーションがインターネット上で非常に活発に、かつ手軽になりました。ただし、便利になった一方で、プライバシー情報の侵害や、企業の機密情報…
会社で使用しているパソコンがそろそろ古くなってきたから買い換えたけれど、古いパソコンの処分をどうしよう、と思ったことはありませんか?そのまま廃棄したり、リサイクルショップに持っていけばいい、とお考えでしょうか。実は、企業のパソコンは顧客情報や、…
初めまして。私、「せめる」と申します。私は今の世の中、全てのことを疑っており、何に対しても"攻め"の視点を持って考えてしまいます。そんな中、最近私の勤める会社でパソコンを一式買い換えることになり、以前使っていたパソコンは全て廃棄に出すことに…
ここ近年、多く報じられている企業の情報漏洩に関するニュース―― 顧客情報やメールアドレスなどが外部に流出してしまい、場合によっては流出したデータが悪用されてしまうケースも発生しています。これらの原因には、さまざまなものがありますが、中…
昨今、情報漏洩(ろうえい)を起こしてしまう企業が多く報じられていますが、その原因はどこにあるのでしょうか? 中には、パソコンに不正アクセスされ、データを抜き取られるといったケースもあり、実は情報漏洩の多くは企業内から発生していると言われます…
プライバシーマークが付与されると、個人情報を安全に取り扱っていることの証明になり、企業の信頼度がアップします。ここでは、プライバシーマークを申請するために、どんな要件があるのかなど、プライバシーマーク取得方法について紹介しましょう。 …