コーチングとティーチングの違いとは?リモートワークで活かせるコーチング環境も含めて解説


コーチングという概念が日本でも浸透し始めています。しかし、今ひとつ仕事で使いきれていないという方も多いのではないでしょうか。また、昨今のリモートワークの拡大により、最適なコーチング環境を用意するハードルが高くなっています。今回はコーチングについて、ティーチングとの違いを紐解きながら、リモートワーク時代におけるコーチング環境も含めて考えていきます。

コーチングとティーチングの違い

まず、コーチングについて、ティーチングと比較しながら確認していきましょう。

コーチングとは?

コーチングの大前提は、「必要な答えは相手の中にある」ということです。コーチは、コーチを受ける側が自身の中にある答えに気づくように引き出し、目的地まで送り届けます。その手法がコーチングというわけです。

コーチングの語源は、「馬車(コーチ)」に由来します。乗客が望む目的地まで連れて行くということから、コーチングは「相手が望む目的を実現するためのサポート」という意味に転じて定着しています。そのため、コーチは明確な答えを「与える」「導く」といったことはしません。また、答えを求められても、アドバイスはしないことが基本です。あくまでもコーチを受ける側と伴走しながら、目的地に送り届けるようにします。

ティーチングとは?

一方、ティーチングは、私たちになじみのある手法と言えるのではないでしょうか。学校教育や研修、講演会などの多くはこのスタイルが採用されています。ティーチングとは、知識やスキル、経験を持っている人が、それらを持ち合わせていない人に伝えるということを意味します。

そのため、コミュニケーションのスタイルとしては一方的になりがちです。しかし、「一方的」というとネガティブに聞こえますが、有効に機能する場面も多くありますし、そもそも私たちはこのスタイルに慣れ親しんで社会を発展させてきました。

コーチングとティーチングのメリット

コーチングは私たち日本人にとっては新しい概念で、このスタイルにシフトしていかなければならないように思いがちです。しかし、コーチングとティーチングの本質とその違いを把握したうえで、場面によって使い分けることが重要です。ここでは、それぞれのメリットを見ていきましょう。

コーチングのメリット

  • ・コーチの伴走のもと、自らが導き出した心から達成したいと思う目標であるため、モチベーションが上がる
  • ・コーチングにより、思ってもいなかったようなイノベーティブな解決策や目標が創出できることもある

ティーチングのメリット

  • ・教える側のスキルや経験、手法などの再現性のあるものを短期間で相手に伝えることができる
  • ・画一化した普遍的な知識や手法をマス(大勢)に伝えることができる

上記から、コーチングは、明確な答えややり方など決まったものがない時に機能しやすいと言えるでしょう。

コーチング成功の鍵は「信頼」

コーチング成功の鍵は、「信頼」とよく言われます。先述した「相手の中に答えがある」ことを、コーチする側が認識しなければなりません。仮に、「相手の中に答えはなく、自分が答えを持っている」という認識でいると、どうしても「アドバイス」しがちになり、一方的に答えを与えてしまうことにつながります。コーチとコーチングを受ける側はあくまでも「対等」で、答えや目標を共に探っていくスタンスが重要となります。

信頼については、コーチングを通じて醸成していく方法もあれば、すでに存在する信頼関係を活かしてコーチングすることもあります。いずれにしても、相手を信頼するということが、コーチングがスムーズに進む鍵となります。

リモートワークで活かせるコーチング環境の整え方

リモートワークの拡大により、コーチングの方法についても模索が始まっています。コーチングは五感を使って効果を最大化することが多いため、オンラインミーティングなどで効果を発揮させるにはハードルが高いと言われることがあります。そんななか、リモートワークでも活かせるコーチング環境の整え方について考えてみます。

1 on 1 ミーティング(上司と部下あるいはメンバー間の1対1のミーティング)

コーチングには「信頼」が大切だということを先に述べました。例えば、上司と部下がコーチング手法を主な手段としてコミュニケーションを進めていく場合、報告の場とは別の「1 on 1 ミーティング(1対1のミーティング)」は、リモートワークにおいても欠かせません。

その際に注意すべきことは、ミーティングの目的を定めつつも安全な場を作るということです。進捗状況や成果報告に関するミーティングとは別に設定し、ここでは完全に今後の目標や進路など、比較的長期的な事柄や答えがない課題などを自由に話し合うという場にするということです。この場では、上司が部下を評価をしたり方向性を示したりすることはせずに、あくまでも部下の持っているものを引き出していくということが大切になります。

即時フィードバックで具体的な問いを設定

コーチングでは、「●●を達成できるとどんな自分になれるか」「そのような自分は次にどういう目標を設定し行動するか」など、ときには感情面も含む相手の内面に入り込んでいくことが多い手法と言えます。昨今は、チャットツールを使ってリモートワークをしている人も多い中、チャットではそのような内面に迫るような対話はしづらいでしょう。

ただし、何か報告を受けたときに、「●●%の達成、すごいね!」「次に貢献したいお客様はいるかな?」など、即時でフィードバックや具体的な問いを設定することも可能です。ポイントは、「すぐに」フィードバックをすることです。時間が経ってから、「そういえば」となってしまうと効果が半減してしまいます。

即時フィードバックは、当然それ単体では機能しません。先に述べた1on1ミーティングと組み合わせながら活用すると良いでしょう。

対面で会う

やはり対面で会うことに勝るものはありません。対面で会うことが難しくなっている昨今ですが、たとえば、お互いのことを知らない場合に対面で会うことや、最低でも年に1度対面で会う場を設定することなど、リモートワークと組み合わせることが重要になります。もちろん衛生面への注意を払うことが前提ですが、対面で会うとお互いの距離がぐっと縮まります。その後のオンラインミーティングもスムーズに進むでしょう。これには、やはり「信頼」が関係していると言えます。

コーチングとティーチングの「ハイブリット」型を

ここまでコーチングを中心に見てきましたが、コーチングは決して万能ではなく、ティーチングを場面に応じて組み合わせる「ハイブリット」型が有効になるのではないでしょうか。答えがないことが多いこれからの社会ですが、再現性の高いことはティーチングで、答えが見えないものはコーチングで、仕事を進めていくことが大切になっていくと言えるかもしれません。