Windows 11への移行へのステップ。リプレイス(買い替え)する場合の注意点も紹介

Microsoft社はWindows 10のサポートを2025年10月14日(米国時間)で終了することを発表しています。そのタイムリミットが迫っており、Windows 10の使用継続か、Windows 11へのアップグレードかでお悩みの方が多いのではないでしょうか。法人の場合は特に対象となるデバイスの数が多いため、時間・予算ともに計画的な移行が必要です。

そこで本記事では、Windows 11に移行する際に必要なステップと注意点を解説します。移行の可否を検討する前にまずはどのようなステップが必要になるのかを知っておきましょう。

おすすめサービスはこちら

Window 10と11の違いやサポート終了時期について

Windows 10の後継OSとして2021年10月にリリースされたWindows 11は、多種多様な時代のニーズに合わせたさまざまな機能が追加・修正されています。

Window 10と11の違い

Windows 10からWindows 11への変更点の中で特に大きく変わったのは、ユーザーインタフェース(UI)です。Windows 10で採用されていたMetro(メトロ)デザインが廃止され、Windows 11では親しみやすさを感じられるFluent(フルーエント)デザインが導入されました。

<主な変更点>

  • ・UIデザインの変更(スタートボタンの配置、エクスプローラーのアイコンデザインなど)
  • ・スナップ機能※の強化 ※開かれている複数のウィンドウを並べて表示する機能のこと
  • ・Androidアプリ対応
  • ・ウィジェット機能の追加

<削除された主な機能>

  • ・Internet Explorer(標準ブラウザがMicrosoft Edgeに変更)
  • ・タブレットモード
  • ・Skypeの標準搭載(Microsoft Storeからダウンロードすれば使用可能)

より詳細な比較表は下記マイクロソフト公式HPの下記リンクをご参照ください。

https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/compare-windows-11-home-vs-pro-versions

サポート終了時期

Windows 10のサポート終了日は、2025年10月14日(米国時間)です。すでに機能更新プログラムの提供も「Windows 10 2022 Update(バージョン22H2)」が最終バージョンとなっています。

移行に向けた主な5つの確認事項

Windows 10のサポート期限までまだ猶予はありますが、互換性の確認や検証、PCの調達といった過程を見据え、早めに準備を開始することをおすすめします。ここでは、Windows 11移行に向けた主な5つの確認事項を解説します。

1. 機能の確認

まずは社内で利用している機能の洗い出しを実施。Windows 11で削除された機能の中で利用しているものはないか、そして新たに追加された新機能の中から必要なものがないかを検討します。利用中の機能がWindows 11で廃止となっている場合は、代替案を検討しましょう。

2. 互換性の確認

互換性を確認する際は、「PC」「アプリケーション」「周辺機器」の3つについて確認する必要があります。

3. PCの互換性

上記システム要件を参考に、既存のPCに互換性があるかを確認しましょう。社内のデバイスを一覧にまとめ、それぞれチェックします。Microsoft社からPC正常性チェックアプリが配布されており、Windows 11に対応しているかどうかを確認できます。

※参考:Microsoft「PC正常性チェックアプリの使用方法」

Windows 11のシステム要件を満たしていない場合は、Windows 10のサポート期限までにPCのリプレイスが必要です。

4. アプリケーションの互換性

Windows 11はWindows 10と同じ基盤上に構築しているため、アプリケーション互換性は十分に担保されていると言えます。Windows 10の同バージョンで動作していたものはWindows 11でも動作すると思って問題ないでしょう。とはいえ、互換性は100%ではないため不安に感じる企業があるかもしれません。

そこで、Microsoft社はWindows OSのバージョンアップや移行の際に、アプリケーションの互換性に関する問題を解決する「App Assure」サービスを提供しています。Windows 11も対象となっていますので、合わせてチェックしておくと良いでしょう。

※参考::Microsoft「App Assure」

5. 周辺機器の互換性

PCやアプリケーションに加えて、利用しているプリンタ、複合機、Webカメラなどの周辺機器も互換性の確認が必要です。

各メーカーがホームページ上で公開している情報やサポートを利用してWindows 11の対応状況をひとつずつ確認します。非対応の場合は、バージョンアップや買い替えを検討しましょう。

移行に向けた計画

互換性が確認できたら、移行対象となるPCを決定し、実際の移行スケジュールを策定します。法人の場合は拠点ごとに必要な対応や時間が異なるため、綿密なスケジュールの管理と共有が重要です。整理した内容から必要な対策と優先度を決定し、移行の方法や手順を検討します。

移行の方法は手動もしくはツール・クラウドの活用がありますが、それぞれのメリット・デメリットを比較して、自社に最適な方法を選択しましょう。

移行実施

スケジュールに基づいて、順次移行計画を進めましょう。最初は一部のメンバーでWindows 11の動作検証をし、問題がなければそのほかのメンバーにも展開していきます。移行開始当初はメンバーからのフィードバックが想定されますので、対応できるようヘルプ体制を整えておきましょう。

リプレイス時の注意点

リプレイス時の注意点は、以下の通りです。

キッティングを計画的に

Windows 11のダウンロード・インストールには時間がかかる可能性があるため、PCを使用しない時間帯の実施をおすすめします。また、対象者だけでなく周囲の業務にも支障が出ないよう社内でスケジュールを共有しておくことも必要です。

セキュリティを適切に施す

Windows 11では「コア分離」「TPM」「セキュアブート」というセキュリティを強化する3つの機能が追加され、従来よりセキュリティが強化されていますが、セキュリティリスクが多様化している昨今、企業独自の対策も必要不可欠です。Windows 11への移行で環境が変わるこの機会に、セキュリティ施策を見直してみてはいかがでしょうか。

PCライフサイクル管理もおすすめ

以上のように、移行にはデバイスの調達から進行・管理まで多くの過程と煩雑な社内調整を要します。企業規模によっては、全社をあげての一大プロジェクトになることもあるでしょう。

そこでおすすめしたいのが、キッティングを始めとしたIT・情報システム分野のアウトソーシングサービスです。アウトソーシングサービスの活用は人的・技術的リソースを確保し担当者の負担を軽減するだけでなく、担当者がコア業務に集中できる環境を生み出すことができます。社内に情報システム担当者がいない、もしくは少ない場合は特におすすめです。

おすすめのITアウトソーシングサービス「PCIT(ピシット)サポート」

PCIT(ピシット)サポートは、情報システム系の業務を一からサポートするサービス。リモートで対応可能なヘルプデスクを完備しており、急なIT関連のトラブルがあっても安心です。

目的に応じて、キッティングプラン(PC初期設定代行)、PC保管管理代行プラン、よろず相談プランがあるほか、企業の課題に合わせたプランを提供しています。「Windows 11への移行について、何から進めれば良いか分からない」という場合はぜひ相談してみてはいかがでしょうか。

おすすめサービスはこちら