2020年は「5G元年」と言われ、今後、私たちの生活もビジネスも5Gよって大きな変貌を遂げると言われています。各分野から大きな期待が寄せられている5Gですが、懸念点がないわけではありません。 5G通信が広まることによる最大の懸念は、セキュ…
企業は従業員に定期健康診断を受けさせる義務がありますが、「アルバイトにも受診させるの?」「再検査の費用は負担するの?」「受診しない従業員はどうすればいいの?」など、詳細なルールまで正確に把握できている担当者様は少ないかもしれません。 本記…
昨今、「配属ガチャ」という言葉が採用市場で流行っています。この言葉は、新卒で入った従業員がどこに配属されるかわからず、企業の意向で決まるという状況をソーシャルゲームでランダムにアイテムをゲットできるシステムになぞらえたものです。 なぜ配属…
2018年成立の働き方改革関連法案の一環、さらには2019年末頃から世界中で感染拡大した新型コロナウイルスの感染防止対策として、テレワークの導入を検討する企業が増えています。 東京都が2020年4月に、従業員30人以上の都内企業を対象…
テレワークやWEB会議などの普及に伴い課題としてあがるのが情報セキュリティです。2017年に総務省が実施した通信利用動向調査では、テレワークを導入しない理由として、「情報漏えいが心配だから」と答えた企業が22.2%あり、情報セキュリティがテ…
新型コロナウイルスの流行によって、テレワーク、リモートワークを導入する企業が増えていますが、在宅勤務の従業員同士が円滑なコミュニケーションを図るにはビジネスチャットが不可欠です。 今、日本だけでなく世界的にもビジネスチャットの導入が急速に…
生産性向上のための取り組みは様々ありますが、それほどコストをかけずにすぐに導入できる対策として注目されているのが「オフィスBGM」です。 「仕事中に音楽なんて・・・」という意見もありそうですが、それはもう古い考え方。最近では、音楽が従業員…
新型コロナウイルスの感染予防のため、テレワーク、リモートワークを導入する企業が増えていますが、従業員がオフィス以外の場所で働くようになると「不正アクセス」を受ける危険性も高まります。在宅勤務をしている従業員が悪意ある攻撃者に狙われるリスクがある…
コンプライアンスは、日本語で「法令遵守」を意味します。法律を守りながら企業として活動していくという意味ですが、コンプライアンスに含まれる範囲は広く、法律だけではなく倫理や社会規範も対象です。意外な内容がコンプライアンス違反となる可能性もあるため…
新型コロナウイルスの影響で、日本の労働環境に大きな変化が起きています。最も目立った変化は、テレワークの拡大です。 早くからテレワークを導入した企業は、迅速に対応できたことでしょう。しかし、セキュリティ面の不安からなかなかテレワークに踏…
終身雇用は時代遅れとなりつつあり、人材の流動性が高まっています。 新入社員を迎え入れたとしても、転職が容易であるため、職場環境が悪いとすぐに離職されてしまいます。人材を確保するためには、「よい職場環境」を作ることが非常に重要です。そこで注…
企業を運営するにあたり、個人情報の取り扱いには十分注意を払う必要があります。なぜなら、個人情報を少しでも流出させてしまうと、会社の信用を損ない、契約を打ち切られてしまうといったことになり兼ねないからです。 個人情報の取り扱いが適切である企…
近年、不正アクセスによる情報漏えいがテレビや新聞などのニュースで話題になることが多くなりました。企業だけでなく、官公庁にまで被害が及ぶなど、その勢いは年々増加しています。数ある不正アクセスのなかでもポピュラーな方法が「ブルートフォースアタック」…
現在の日本社会では、少子高齢化の影響による労働人口の減少から、企業が投下する採用コストが年々拡大しています。限られた人数で生産性を維持するためには、従業員一人当たりの労働生産性の向上が欠かせません。 今回は、労働生産性の定義や計算方法…
2017年1月、株式会社タニタは「日本活性化プロジェクト」と題して、希望する従業員の雇用形態を正規雇用から業務委託契約をベースとした「個人事業主(フリーランス)」に切り替える仕組みを導入しました。 タニタは家庭用・業務用健康計測機器の製造…
新型肺炎の流行が要因となり、全社的に在宅勤務へ移行する企業も増えてきました。在宅勤務は社員の通勤時間の削減や新型肺炎の感染抑制などの効果が見込まれる一方で、企業に新たな課題も生んでいます。 それがどのように打ち合わせや会議を行うのかという…
Enterprise Resources Planning(ERP、企業資源計画)は、もとは企業の経営資源であるヒト・モノ・カネを適切に有効活用する計画という意味でしたが、現代では「統合基幹業務システム」といった意味で使われています。 従来の…
2020年は世界中が新型肺炎という大きな災害に見舞われ、経済活動にも大きな影響を与えています。企業の活動で見ると、新型肺炎の流行拡大を阻止するため在宅ワークやテレワークがこれまで以上に普及していくことが予想されます。企業としても、こうした時代の…
「リスクが起こったときにどうするか」が企業の姿を映し出します。どれだけ利益を出していても、ちょっとした問題が起こるだけで企業は崩壊していくものです。だからこそ、「リスク」に対して十分に対策を取らなければなりません。本記事では「ERM」について解…
2020年2月4日、リクナビNEXT主催の「第6回GOOD ACTIONアワード(2019年度)」が開催されました。GOOD ACTIONアワードは、働く個人と企業のフラットな関係性による”SHOKUBA”の共創に光をあて、表彰するプロジェクト…
年齢や性別に関係なく多くの人がスマホやタブレット、パソコンなどの情報端末を駆使し、インターネットを利用する時代。インターネットの普及率と比例してマルウェアの被害件数も増加しており、世界的な社会問題になっています。 米・IBMでインシデント…
パソコンだけでなく、汎用性のあるスマートフォンやタブレットなどのモバイル端末を活用するのがビジネスの主流となっています。一方で、大事なデータを扱う端末でありながら、パソコンに比べてセキュリティやデータ管理が十分ではなく、安全面や利便性の観点…
インターネットが広く普及した今日、ほとんどの企業が何らかの形でIT技術を自社ビジネスに導入しています。 しかし、ITはビジネスの生産性向上と業務効率化に役立つ一方、正しく実行・コントロールしなければ業務に支障を来したり、大規模な損害を出し…
かつては1つの会社で定年まで勤めるのが一般的でしたが、最近では副業や兼業を行うなど、多様な働き方をする人が増えてきました。そうしたなかで、若い世代を中心に注目を集めているのが「パラレルキャリア」という考え方です。もともとは経営学者のピーター・ド…
現在、多くの企業が週休2日制もしくは完全週休2日制を採用しています。しかし、多様な働き方やワークライフバランスを鑑み、「週休3日制」を導入する企業が徐々に増えています。これは、週当たりの休みの日をさらに1日増やし、週4日勤務で働く制度のこと…