2023年3月に公開されたJIPDECとITRの調査では、国内で電子契約を利用している企業は7割を超えていることが分かりました(※)。テレワークへの対応やDX推進という観点からも電子契約のニーズは高まる一方で、それに伴い電子契約サービス市場…
機密文書処理における事故にはさまざまな種類がありますが、注意すべき過程の一つは運搬時です。過去には処理工場へ移送する際に機密文書を紛失するなどの事故が多く発生しています。万が一機密情報が漏洩してしまえば企業に甚大な損害を与える可能性があるた…
個人情報に関する事故は年々増加傾向にあり、その原因は環境の変化やテクノロジーの向上とともに日々多様化しています。そのため、企業は常に自社の情報セキュリティ課題を把握し、一歩先を見据えた情報セキュリティ対策を行う必要があります。 そこで…
昨今、フリーアドレスやABW(アクティビティ ベースド ワーキング)といった新たな働き方を導入する企業が増えています。これらには社員の生産性向上やコストカットなどが期待されるなどの様々なメリットがありますが、実際の導入時の課題の一つが個人の…
コロナ禍以降、テレワークやリモートワークを行う企業が増え、場所(オフィス)にとらわれない自由な働き方が広く浸透しました。オフィスの再定義を図る動きは現在進行形で続いていると言えるでしょう。本記事では、2023年にオフィスを移転した最新の企業…
パスワード管理は企業にとって大事なファイルやデータを保護する重要な事項です。しかし、実際には第三者にパスワードを悪用された結果、情報漏洩やサイバー攻撃によるサービスが停止する事例が日夜発生しています 。そこで本記事では、パスワード強度のリス…
契約書は、有効期限や契約内容に応じた適切な管理が必要です。ただ保管庫に入れておくだけでは、様々なリスクを伴います。そこで本記事では、契約書管理の重要性や管理方法のポイント、おすすめのサービスについて解説します。 おすすめサービスはこちら …
保管期限が終了した契約書を念のため保管し続けているケースがあります。保管には今後の不測の事態に備えることができる反面、保管し続けることは実はリスクにもつながります。そこで本記事では、契約書を廃棄するタイミングや安全な処理方法などについて解説…
ハイブリッド型ワークなど多様な働き方が台頭しオフィス環境が一変したことで、社内の物品管理にお困りの方も多いのではないでしょうか。担当者がオフィス不在で、物品の保管場所が分からず探す手間と時間がかかってしまったり、貸し出したはずの物品が紛失し…
米OpenAI社が2022年11月に公開したChatGPTは、わずか2ヶ月後の2023年1月にアクティブユーザー数が1億人に達し、日本でもChatGPTIの利用が2023年4月中旬で746万/日アクセスと急速に関心が進んでいます。しかし、一…
これまで、機密抹消サービスの選定軸にはセキュリティや手間、コストといった観点が優先されていましたが、昨今の世界的なカーボンニュートラルに向けた取り組みの加速を受け、「CO2削減に貢献しているかどうか」が重要視されるようになってきています。 …
契約書には商取引に関するものや不動産関連のものなど様々な種類がありますが、適切に管理していなければ生産性を阻害することに加え、重大な事故に発展するリスクがあります。そこで本記事では、契約書管理台帳についてその重要性や作成の目的、ポイントなど…
昨今、情報漏えい事故が多発していることから「安全・確実に機密文書を処理したい」という企業のニーズが高まっています。そこで関心を集めているのが、機密抹消処理サービスです。 本記事では、日本パープルが提供する機密文書回収サービス「保護(ま…
2023年5月8日から新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行となりました。そこで今回は、帝国データバンクが行った調査データをもとに、新型コロナ「5類」移行時における働き方の変化や環境整備に伴う…
イベントや展示会などで使用する備品は使用頻度が低いにもかかわらずオフィススペースを占有するため、保管場所にお困りの方も多いのではないでしょうか。「一時的に備品を保管したい」「オフィスを縮小し、収納スペースが減った」そのような場合は、預けたい…
昨今、情報の取り扱いに関する世間の目は年々厳しくなっていることは周知のとおりでしょう。機密文書や機密情報を正しく取り扱っているかどうかは、企業にとって全社員が取り組むべき最優先課題といっても過言ではありません。そこで今回は、新入社員に向けて…
個人情報に関する法整備が進み、個人情報保護に対する世間の注目度は年々高まっていますが、漏洩事故が増えています。個人情報漏洩が企業に与える損害は極めて大きく、健全な企業活動を続けるうえで対策を講じることは喫緊の課題であると言えます。 本…
テレワークの普及や電子帳簿保存法改正といった電子化に適した環境整備が進んでいます。電子化にはペーパーレスを推進するほか、コスト削減やセキュリティ強化など様々なメリットがあることは周知のとおりです。 本記事では、実際に電子化を導入した企…
昨今、多くの企業で導入が進む文書の電子化。テレワークを効率良く進める目的に加え、コスト削減や業務効率化、さらにはCO2排出量の削減による環境負荷軽減など多くのメリットがあることから、今や企業にとって必要不可欠なものとなっています。 し…
アフターコロナの働き方として、リモートワークとオフィスワークを組み合わせた新たなハイブリッドワークが注目を集めています。 ハイブリッドワーク環境では、リモートワークと同様に機密文書を社外へ持ち出す機会が増えるため、その取り扱いには注意…
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)はこのほど、「情報セキュリティ10大脅威2023」を発表しました。サイバーセキュリティ対策の第一歩は、情報収集を行い、最新のリスクを知ることです。リモートワークが普及し情報管理の重要性が叫ばれる中、企業…
社内における物の管理には、物品管理と在庫管理の2種類があります。在庫管理は売上に直結するため優先度の高いタスクとされる一方で、物品管理は後回しにされがちな業務です。しかし、社内の物品を管理することは会社の資産を管理することでもあり、会社の利…
情報漏洩対策の重要性が叫ばれる中、機密文書廃棄のニーズが高まり続けています。これまで、機密文書廃棄の方法と言えばシュレッダーや焼却が一般的でしたが、昨今ではより高度なセキュリティシステムや環境へ配慮した廃棄方法を採用した新しいサービスが関心…
昨今、サイバーセキュリティの脅威となっているマルウェアの一種が、Emotet(エモテット)です。一度Emotetに感染してしまうと、情報窃取(端末情報、ソフトウェア情報、メールの送受信等)されるだけでなく、社内の他の端末への感染やスパムメー…
テレワーク環境を構築するために電子化が必須となっているなか、文書管理システム(DMS)を導入する企業が増えています。しかし、さまざまなサービスが登場しており「どのシステムを選べば良いのか分からない」という担当者の方も多いのではないでしょうか…