デジタル化が進む昨今でも保管する必要のある書類を抱え、保管場所の確保に苦慮している企業は多いのではないでしょうか。とはいっても、社内文書は契約書や機密文書など重要書類ばかり。セキュリティが確保された状態で管理されなければなりません。 そん…
国際標準化機構が定める「ISO認証」には、なんと5万以上の種類があると言われています。日本でも浸透しているISO認証のうち、認証件数が伸びているものの一つが、ISO27001。ISO27001は、ネットワーク社会において自社を守るための強固な基…
パソコンの処分に困った経験はありませんか?特に会社のパソコンは、法律に沿って適切に処分されなければなりません。企業の重要情報や個人情報が残されている可能性も高く、正しくデータを消去しなければ情報漏えいにつながり、会社の社会的信用を失うこともあり…
コロナ禍によるリモートワーク普及に伴い、オフィス面積を縮小する動きが相次いでいます。オフィスを縮小することで経費削減ができるという大きなメリットがありますが、失敗しないためには計画的に取り組む必要があります。 まず課題となるのが、備品の保…
セキュリティに対する社会の目が格段に厳しくなってきた昨今、業務用シュレッダー選びもセキュリティ対策を意識して行う必要が出てきました。 本記事では、業務用シュレッダーを選ぶ際におさえておきたいポイントを解説します。加えて、シュレッダーという…
物品の保管場所として年々需要が増えているレンタル倉庫やトランクルーム。サービスによって内容や名称も様々なので、実際どれがどのようなサービスなのか理解しきれないという方も多いのではないでしょうか。今回は、レンタル倉庫とトランクルームの違いやメリッ…
電子化やデジタルが2020年のキーワードとなりました。とはいっても、オフィスに契約書や重要書類の原本があることなどから、まだまだオフィスに向かう機会も多いのではないでしょうか。テレワークという形は定着してきましたが、各社それぞれの課題が多く残っ…
昨今、環境や社会、経済にバランスよく配慮しながら持続可能な事業活動を営むという「サステナビリティ」が、広く認識されつつあります。サステナビリティへのアプローチ方法にはさまざまなものがありますが、今回は「紙の削減やリサイクル」について取り上げ…
コーチングという概念が日本でも浸透し始めています。しかし、今ひとつ仕事で使いきれていないという方も多いのではないでしょうか。また、昨今のリモートワークの拡大により、最適なコーチング環境を用意するハードルが高くなっています。今回はコーチングについ…
今回は独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が毎年発表している「情報セキュリティ10大脅威」についてご紹介します。「情報セキュリティ10大脅威」とは、情報セキュリティ分野の研究者、企業の実務担当者など約140名のメンバーが集まる「10大脅威…
新型コロナ禍によって加速したジョブ型雇用への関心。しかし、新型コロナウイルス感染症の拡大による影響は一つのきっかけにすぎず、働き方の多様化やグローバル化、生産性向上意識の高まりによって、以前から日本でも注目されていました。新卒一括採用や終身雇用…
労働人口の減少が深刻な我が国において、働き方改革の一環として注目を集めているのが「スマートワーク」です。スマートワークとは、ICT(情報通信技術)を活用した時間・場所にとらわれない柔軟な働き方のこと。企業の生産性向上や従業員のワークライフバラン…
テレワークを導入する企業が増えているのと同時に、自宅で「ワークスペース」を確保するのに苦労する人も増えています。やむを得ず、ダイニングテーブルにノートPCを置いて仕事をしたり、突貫で作った仮設スペースで仕事をしたりしている人も多いでしょう。です…
新型コロナウイルスの流行により、テレワークを導入する企業が急速に増えました。それにともない、テレワークの形態の一つである「モバイルワーク」にも注目が集まっています。モバイルワークとは「可動性のある働き方」のことで、オフィスや自宅、施設に依存する…
テレワーク・リモートワークを推進している企業でも、「バックオフィス業務だけはテレワーク化できない」というケースが少なくありません。バックオフィス業務のテレワーク化が難しいのは、「紙」「ハンコ」などのアナログな文化が根強く残っているのが大きな要因…
新型コロナウイルスの流行によってテレワークが拡大した結果、「オフィス」という場所の在り方が見直されています。テレワークの恒久化によって社員の出社率が減少した企業が、こぢんまりとしたオフィスに移転するケースが増えています。 企業が小規模なオフィス…
近年、働き方改革が推進されているのはご存じのとおりですが、日本の職場環境・風土において、働き方を大きく変えるのは簡単なことではないようです。2019年度から年5日の有給休暇取得が義務化されていますが、気軽に休みをとれる企業はまだまだ少ないと言わ…
日本企業は長らく「紙&ハンコ」の文化を重んじてきましたが、近年のビジネス文書は「データ化&ペーパーレス化」の動きが盛んになっています。新型コロナウイルスの流行によってテレワークが拡大したことも、文書のデータ化&ペーパーレス化に拍車をかけてお…
新型コロナウイルスの流行をきっかけにテレワークが急速に普及しましたが、テレワークであるがゆえの悩みも聞かれるようになりました。特に大きいのがコミュニケーションの問題で、今まで以上に上司や部下とのコミュニケーションに課題を感じている方は少なくない…
新型コロナウイルスの流行によってテレワークを導入する企業が増加していますが、「他のメンバーの仕事の進捗が見えにくい」「コミュニケーション不足による孤独感からストレスを感じる」といった課題が見えはじめています。 このようなテレワークにともな…
テレワークの懸念点の一つに、セキュリティリスクがあります。テレワークにおいては、会社のPCを従業員に貸与したり、従業員がスマートフォンを使って社内のネットワークにアクセスしたりするため、どうしてもセキュリティ上のリスクが高まります。 この…
PCやスマホ、ネットワーク機器といったハードウェア、OSやアプリケーションといったソフトウェアなど、会社の「IT資産」は適切に管理できてきますか?テレワークが拡大する昨今、「IT資産管理」がきちんとできていないとセキュリティリスクが高まるだけで…
これまで、仕事はオフィスに出社しておこなうのが当たり前でしたが、昨今は働き方改革の推進によって、また新型コロナウイルスの流行によって、オフィス以外の場所で働くテレワークが普及しつつあります。 働く場所が社内から社外へと移るなか、新しいセキ…
優秀な人材を獲得できたと喜んだのもつかの間、半年も経たないうちに退職届を受理する・・・終わりの見えない採用活動にお悩みの人事部は多いでしょう。近年、転職によってキャリアアップを図る人材は増加傾向にあり、「コロナ禍が落ち着いたら転職活動を」と考えてい…
多くの企業がテレワーク対応を進める今、業務効率化に欠かせない「クラウドサービス」の利用企業は増加の一途を辿っています。一方で、クラウドサービスのセキュリティ対策は事業者に依存しきりで、自社での対策が不十分な企業における情報漏洩リスクが懸念されて…