年齢や性別に関係なく多くの人がスマホやタブレット、パソコンなどの情報端末を駆使し、インターネットを利用する時代。インターネットの普及率と比例してマルウェアの被害件数も増加しており、世界的な社会問題になっています。 米・IBMでインシデント…
かつては1つの会社で定年まで勤めるのが一般的でしたが、最近では副業や兼業を行うなど、多様な働き方をする人が増えてきました。そうしたなかで、若い世代を中心に注目を集めているのが「パラレルキャリア」という考え方です。もともとは経営学者のピーター・ド…
東日本大震災などの災害を契機とし、緊急時に備えたデータバックアップを行う企業が増えています。予期せぬトラブルや災害時によるIT機器の破損は、企業にとって大切なデータの消失につながるため、データの複数生成や社外にデータを保管する「バックアップ」が…
会社の登記や、会社での業務を行うには会社印が必要です。 しかし、会社印にはさまざまな種類があり、どの会社印をどのケースで使用するべきかよくわからない方も多いでしょう。また、印紙を貼る場合や、複数の契約書をまとめたい場合など、業務に応じ…
近年、少子高齢化による人手不足の影響を受けて、RPA(Robotics Process Automation)の利用による定型業務の自動化が進んでいます。 矢野経済研究所が発表した2018年度の国内のRPA市場規模は、2017年度と比…
近年ニュースなどで耳にすることも多い「GDPR」。 EUが定めた新しい個人情報保護に関する規則のことで、日本語では「一般データ保護規則(General Data Protection Regulation)」と呼ばれています。 今回…
便利な無料Wi-Fiですが、使い方には注意が必要です。 働き方の多様化を推奨する潮流もあり、リモートワークを推奨している企業が年々増えてきています。それに伴い、リモートワークの際には無料でWi-Fiを利用できるカフェなどで仕事をする人…
人事総務としては、セキュリティ担当者のキャリアアップを応援したいものです。 いまや企業にとって、インターネットをはじめとするITは欠かせないものになりました。しかしながら、同時に顧客情報の漏洩など情報セキュリティに関するリスクも増大し…
昨今、個人の働き方の意識変化が顕著です。それにはいくつかの理由があります。まずは、政府の働き方改革推奨の影響が大きいでしょう。そして、ネット環境の進化やクラウドサービス・ファイル共有サービス般普及したこと。さらに、ノートPC・タブレットなど…
夏季休暇や年末年始など、企業が長期休暇に入ってしまう時期は、情報セキュリティの面において思わぬリスクが潜んでいます。こうした長期休暇中にトラブルが発生しないために、社員一人ひとりへの注意喚起を行うとともに、問題が起きないようにシステム管理者…
情報管理の中でも、特に気をつけなければいけない「顧客情報」。 最近も、2017年4月25日に大手チケット販売会社がクレジットカードの番号など、およそ15万件の顧客情報を流出させるなどして大きな問題になっていました。実際に起きてからでは遅い、顧…
WordやPDFなどの電子化されたドキュメントは、「デジタル」という性質上さまざまなリスクを持っています。 数あるリスクの中で今回注目するのが、ドキュメントの盗難リスク。社員がドキュメントを勝手に持ち出して外部に漏洩させたり、外部からの不正ア…
2億円。 この数字が何を意味するか、皆さんは想像がつくでしょうか。企業が情報漏洩を起こしたときの平均損失額です(「2015年度データ漏洩/侵害調査報告書」より)。 自社の情報や顧客の情報など企業が持つ情報の種類はさまざまですが、いず…
皆さんの企業では、データ管理のシステムは整っていますか? ・膨大なデータを効率よく管理したい ・災害など万が一のときにも、データをしっかり管理できる体制を整えたい ・消えてしまった重要なデータを復元したい など、企業によってさまざまな課題が…
近年、全世界で企業や個人を対象に大規模なサイバー攻撃が行われています。 日本でも、5月に企業を標的として行われた攻撃により、情報が流出したり機能が停止するなど大きな被害に遭いました。 株式会社日刊工業新聞社が運営する「ニュースイッチ」の記事に…
皆さんの企業では、個人情報漏えいの対策はきちんとされていますか。 「ウイルス対策ソフトをすべてのパソコンに入れているから大丈夫!」と思っている方、情報を社外に漏らさないためにしなくてはならないのは、ウイルス対策ソフトの導入だけではあり…
サラリーマンなら、一度は手にしたことがあるであろう重要書類。 そして、重要とは分かっていながら、そういった書類を紛失してしまった、または紛失しかけてしまったという経験がある方も多いのではないでしょうか。 小さな不注意が原因でも、重要…
多くの企業で、日々生まれている機密情報。しかしその管理、しっかりとできているでしょうか。 「2015年度データ漏洩/侵害調査報告書」によると、情報漏えいによる企業の平均損失額は1.5~2億円だと言われています。この金額が企業にとって大きい…
こんにちは、「せめる」です。 先日、社内の書類破棄にかかる人件費はいくら?電動・手動のシュレッダーを使って実際に実験してみたという記事で私は時給1,000円のオトコを演じ、実際に紙の廃棄を行いました。しかし!人力で行うとなると予想以上に"お金…
初めまして。私、「せめる」と申します。私は今の世の中、全てのことを疑っており、何に対しても"攻め"の視点を持って考えてしまいます。そんな中、最近私の勤める会社でパソコンを一式買い換えることになり、以前使っていたパソコンは全て廃棄に出すことに…
ここ近年、多く報じられている企業の情報漏洩に関するニュース―― 顧客情報やメールアドレスなどが外部に流出してしまい、場合によっては流出したデータが悪用されてしまうケースも発生しています。これらの原因には、さまざまなものがありますが、中…
近年、メールが原因で情報漏洩する事例が報告されており、中にはメールで送られてきた添付ファイルを開いたことによりパソコンがウィルスに感染し、パソコン内に保存されている重要な個人情報が漏えいしてしまった、というケースも起こっています。日常的に使…
企業におけるセキュリティマネジメントの第三者認証制度に、ISMS(Information Security Management System)やプライバシーマーク制度があります。最近では、情報漏洩に関する問題がニュースで頻繁に取り上げられ…